船橋駅賃貸ブルックリンスタイル

ブルックリンスタイル特注レンガタイル使用・船橋駅おしゃれデザイナーズ賃貸マンション

建物の外壁は特別注文のレンガタイルを使用。管理人が東京駅丸の内駅舎・横浜赤レンガ倉庫をイメージしたレンガタイルを色にこだわり、新築当時に特別注文し外壁に施工しています。一般的な物件は、シート状のタイルを外壁に施工しますが、この賃貸マンションは、特別注文したレンガタイルを、費用と手間をかけて、手作業で1枚ずつ施工しているブルックリンスタイル風賃貸マンションです。

シンプル・デザインキッチン

アレンジ自由、カスタマイズできる、デザイナーズキッチンです。インダストリアルデザインの好きな方、お気軽にご内覧下さい。

アメリカNASA・スペースシャトル使用の断熱素材を施工

屋上改修工事をしました。一般的にどの物件も真夏の猛暑により屋上の床が高温になることで、最上階の部屋の天井内部も暑くなります。その影響で室内も暑くなるのを改善するため、最上階のお部屋に住まわれているご入居者様への暑さ対策に、アメリカ・NASAのスペースシャトルに使用されている特殊断熱素材を屋上改修に施工しました。一般的な物件の屋上改修は、防水工事のみの物件が多数かと思いますが(防水工事に追加料金を支払いオプションで、遮熱塗料を施工する物件も有)市販の一般的な遮熱塗料の施工で、遮熱効果は4度程度低くなるといわれています。つまり普通の防水工事のみで屋上の床が60度ならば、遮熱塗料は56度程度になるそうです。

特に日射に含まれる赤外線を塗膜が吸収すると熱となり、夏の炎天下での屋根表面は80℃になることもあるともいわれます。

スペースシャトル使用の特殊断熱素材は、遮熱塗料以上の効果を発揮します。エアコンの電気代改善・エコに貢献します。ご入居者様が少しでも快適に、お住まいいただければ幸いです。

賃貸マンションロックグランデは、重量鉄骨造・基礎は杭打ち

この建物は賃貸ハウスメーカの軽量鉄骨造に比べ、遮音性の高い重量鉄骨造です。建物を支えるマンションの基礎は、硬い岩盤層まで地面を掘り、杭打ちしています。一般的な賃貸ハウスメーカー(木造アパート・軽量鉄骨造)の基礎は、建築費用を抑えた、布基礎・ベタ基礎です。重量鉄骨は大型の工場やビルなどに使用します。賃貸物件でもマンションのようなちょっと高級な物件では、重量鉄骨が採用されます。重量鉄骨で作られた建築物は、木造や軽量鉄骨造に比べ、地震に強いといった特徴もあります。

Wi-Fi無料・リノベーション賃貸

インターネット・Wi-Fi無料、防犯カメラ・宅配ボックスもございます。

東京都内にアクセス便利・「船橋」は千葉県内で住みたい街ランキング第1位!

家、街、暮らしの情報サイト「at home VOX」によると、2017年度10月に実施した千葉県内在住20~59歳の男女208名に行ったインターネット・リサーチによるアンケートで、なんと「船橋」が第1位にランクインしています。

東京駅まで24分(JR総武線快速)京成船橋~浅草まで最短24分の船橋駅。JR総武線・京成電鉄・東武アーバンパークライン(始発)・東葉高速鉄道・がご利用できます。船橋駅・東海神駅より隣の西船橋駅は東京メトロ東西線の始発駅。船橋市は東京都内へのアクセスにも便利な人気のエリアです。

船橋市には、ららぽーとTOUKYO-BAY・IKEAがあり、船橋駅周辺には東武百貨店・イトーヨーカドー・駅ビルシャポー・日本最大規模のダイソー・ドンキホーテ・など買い物に便利でコンビニ・飲食店も多く、千葉県の住みたい街ランキング上位、人気エリアにある特注レンガタイル・ブルックリンスタイル・デザイナーズリノベーション・賃貸マンションです。

・ブルックリンスタイル賃貸マンション

・屋上にアメリカNASA・スペースシャトル使用断熱素材を施工

・シンプルなデザイナーズキッチン

・特注レンガタイルを手作業で外壁に施工

・インターネット無料 Free-WiFi

・宅配ボックス

・防犯カメラ有

・近隣にセブンイレブン・ファミリーマートあります。

・東京都内へのアクセスに便利 JR総武線・京成線 船橋駅

・東武アーバンパークライン 船橋駅

・東葉高速鉄道 東海神駅(西船橋駅より東京メトロ・東西線乗り入れ)をご利用できます

賃料/管理費等
万円(管理費円)※禁煙ルーム
敷金/礼金0/0清掃・修繕費万円(償却)
種別/構造鉄骨造/マンション築年月1993年12月
所在地
千葉県船橋市
主要交通機関JR総武本線 船橋駅/徒歩8分
京成電鉄本線 京成船橋駅/ 徒歩7分 東武東上線東武アーバンパーククライン 船橋駅/徒歩8分 東葉高速鉄道 東海神駅/徒歩10分
間取り1K面積
間取り詳細方位西
階数/部屋番号3階/4階建駐車場
特徴
2階以上の物件 ・最上階・コンビニエンスストアまで徒歩3分・
設備宅配ボックス・防犯カメラ・インターネット無料・無料Wifi・光ファイバー・TVインターホン(録画機能付き)・エアコン・システムキッチン・バス・トイレ別・浴室乾燥機・追い焚き・都市ガス・洗浄便座・室内洗濯機置場・独立洗面台・クローゼット・屋根付き駐輪場・バイク要相談
周辺情報
コンビニエンスストア50m
保証会社・

保証人

利用必須
契約期間2年
その他月額費用
その他初期費用
ハウスクリーニング・修繕費 万円(償却)
住宅保険別途契約入居可能日入居中

退去時費用ー ※故意又は過失による汚損・破損は別途費用がかかる場合がございます

情報提供元:大家
画像提供元:大家
※各種情報と現状に差異がある場合は、現状優先となります。取り扱い不動産会社が複数ある場合は、住宅保険等、一部条件が異なる場合もございますので、取扱店舗までご確認下さい

JR総武線快速 船橋駅

ロックグランデ賃貸物件周辺環境

セブンイレブン 船橋海神一丁目店(コンビニ)まで194m
くすりの福太郎 船橋本町1丁目店(ドラッグストア)まで250m
サンクス 京成船橋店(コンビニ)まで358m
ファミリーマート 京成船橋店(コンビニ)まで360m
イトーヨーカドー 船橋店(スーパー)まで733m

周辺情報

  • ■セブンイレブン 船橋海神一丁目店(コンビニ)まで194m
  • ■くすりの福太郎 船橋本町1丁目店(ドラッグストア)まで250m
  • ■サンクス 京成船橋店(コンビニ)まで358m
  • ■ファミリーマート 京成船橋店(コンビニ)まで360m
  • ■東武ストア船橋南本町店(スーパー)まで613m
  • ■イトーヨーカドー 船橋店(スーパー)まで733m

《周辺施設のご案内》

セブンイレブン海神1丁目店(24時間営業) 千葉県船橋市海神1-8-7

セブンイレブン船橋本町店(24時間営業)千葉県船橋市本町1-31-5

ファミリーマート京成船橋店 (24時間営業) 千葉県船橋市本町1-24-1

JOYFIT24船橋(24時間営業)千葉県船橋市本町1-31-25 スミレビル4階 電話047-411-8388

《船橋駅周辺施設》

東武百貨店 船橋店     千葉県船橋市本町7-1-1 電話047-425-2211

イトーヨーカドー船橋店   千葉県船橋市本町7-6-1 電話047-425-1511

シャポー船橋(船橋駅隣接)   千葉県船橋市本町7-1-1  電話047-460-0065

重量鉄骨とは何なのか?

鋼材が厚く、より強度が高い重量鉄骨

鉄骨造(S造)の中でも、骨組みとなる鉄骨に、厚さ6mm以上の鋼材を使ったものを、重量鉄骨造と言います。

柱や梁などの接合部を、ボルトで剛接合するのが特徴で、超高層を含むマンションや、ビルなど頑丈な建物の構造として採用されています。

特に高層マンションや商業ビルなどの大型の建物を建築するときに使われることが多い。名前の通り重い鉄骨のため、有名ハウスメーカー等の軽量鉄骨に比べると強度に優れています。

軽量鉄骨と比較した重量鉄骨造のメリット:遮音性が高い

鋼材の厚みがある重量鉄骨は壁の厚さも増す。壁が厚い分、軽量鉄骨よりも遮音性が優れている。

軽量鉄骨造や木造に比べて、重量鉄骨造は遮音性が高く、耐震性や耐火性、耐久性に関しても優れているのが特徴です。ただし軽量鉄骨造に比べ、建築コストが高くなるほか、重量があるため、建物を支える為杭打ちするなど、強固な地盤でないと建築できないというデメリットがあります。

賃貸ハウスメーカなどの、軽量鉄骨造とは

重量鉄骨造に比べ、建物や基礎にも費用をかけなくてよいので、全体の建築費用を安く抑えて建てることができます。

軽量鉄骨造の防音性は、防音性が低く対策が必要です。木造住宅と同等程度でそれほど高いというわけではありません。生活音や騒音でトラブルが発生しないよう注意したいところです。

軽量鉄骨造は木造と比べ、通気性や断熱性が低いこともデメリットです。「夏は暑く、冬は寒い」といった住環境にならないよう、断熱対策を行い快適に暮らせる家づくりをしたいですね。軽量鉄骨造でも通気性がよい構造の建築は可能ですが、その分音が抜けてしまうため、遮音性が低くなる可能性もあるので注意が必要です。軽量と重量では振動や音の特徴も大きく違います。軽量鉄骨であると外部からの音や隣または上階からの音が通りやすいです。これは軽量鉄骨造の賃貸物件だからと言うよりも、軽量鉄骨造の賃貸物件は廉価に造りがちであるためです。音の問題は防音材や遮音材にお金をかければある程度解消されます。

しかし問題は振動や振動が起こす音の問題です。軽量鉄骨造の建物ではちょっとした振動でも各戸へ伝わっていきます。例えば2階で歩く振動でも気になることがあり、子供などが走り回ると非常に気になる振動音となることもあります。

鉄骨造住宅の軽量鉄骨造と重量鉄骨造って何が違うの?

 

一般的に大手メーカーさんの軽量鉄骨造の柱は3.2mm~4.5mmが多く、軽量鉄骨造の6mm未満の基準ラインよりもはるかに薄いものが採用されています。

ただ、骨組みを薄くするということは耐震性も一緒に減っている(弱くなっている)ことにお気づきでしょうか?

杭打ち工事とは

地下に杭を打ち込む工事

杭工事とは建築物を支えきることができる「杭」を造る工事です。杭工事では杭が建築物を支えることができるほど地盤深く「支持地盤」まで杭を築造します。

杭工事の前に行っている山留め工事と同じくも杭工事も地盤や建築物のに深く関係するため、敷地にかかる重みや土質などの条件を考慮して工法を選択しなければなりません。

杭打ち工事をおこなうことで、杭の上に基礎を建てるため基礎が丈夫になり、たとえ地震が起こったとしても建物の倒壊や損壊を逃れることができるのです

支持地盤とは・建築物を支えられる地層

支持地盤とは「支持層」とも言われ、建築物の重荷を基礎や杭で伝達したときに、その構造物を支えることができる地層のことを言います。

賃貸ハウスメーカーにも採用されている・布基礎の構造やメリット・デメリットとは?

布基礎の構造

一見すると布基礎の床もコンクリートで覆われるので、ベタ基礎と同じように思えますが、住宅を支えるのは立ち上がっている部分のみです。鉄筋もここだけに入っていて、ベタ基礎が面で建物を支えるとしたら、布基礎は点で支える構造になります。「立ち上がり部分以外は地面の上に防水シートを敷き、その上にコンクリートを施設します。ただしそのコンクリートの厚さは、ベタ基礎が15cmほどなのに対して、布基礎は5~6cmです」

布基礎の構造
布基礎の構造

布基礎のメリット

布基礎は上記の通り、床部分に鉄筋を使わないのと、コンクリートも薄いのでベタ基礎に比べてコストを抑えることができます。

布基礎のメリット

・建築コストを抑えやすい

布基礎のデメリット

一方で、布基礎は面で建物を支えるベタ基礎と比べて耐震性では不利です。また床部分のコンクリートが薄いため、ベタ基礎と比べて地面の湿気があがりやすく、シロアリ被害も受ける可能性が高くなります。

布基礎のデメリット

・耐震性はベタ基礎と比べて不利
・ベタ基礎と比べて湿気やシロアリ被害を受けやすい。

ベタ基礎の構造

ベタ基礎とは、立ち上がっている部分と床一面を、鉄筋を入れたコンクリートで一体化して、大きな面で家の重みを支えます。「面で支えたほうが荷重を分散できるので、(下記で説明する)布基礎より耐震性が高いのが特徴です」

構造のイメージは下記のようになります。

ベタ基礎の構造
ベタ基礎の構造

ベタ基礎のメリット

ベタ基礎は先述の通り、まず耐震性を高めやすくなります。また床下の地面をすべて厚いコンクリートで覆うので、湿気が建物に伝わりにくくなります。そのため湿気による住宅の木材の腐食等の心配も減ります。さらにコンクリートも厚いのでシロアリによる被害も防ぎやすくなります。

ベタ基礎のメリット

・布基礎に比べ、耐震性に優れる
・湿気が建物まで上がらない
・シロアリ被害を防ぎやすい

ベタ基礎のデメリット

一方、デメリットとしては布基礎に比べてコンクリートと鉄筋の使用量が多くなる(布基礎の約2倍)ので、その分のコストがかかります。

ベタ基礎のデメリット

・布基礎より、コストが高くなる

英語・リノベーションとは

英語でリノベーションとは「Renovation」と表記します。日本語の発音はリノベーションですが、英語ではレノベーションと言われたりもします。辞書で引くと、「改築、修復、修理、革新、刷新」とでてきます。このことから、英語での意味は「修復をして元の状態に戻す」という言葉だと分かります。

一般的に建物に関して使われる際は、「古いものを新しくする」「修理する」といった意味が多いです。英語の「Renovation」は建物の修理に関して幅広い意味をもちます。そのため、英語で建物の修理に関しては「Renovation」という単語しか使用しません。

実際に日本でのリノベーションとは?

英語のRenovationとの違い

英語は建物の修理全般に使う広い意味を持ちますが、日本では「用途や機能を変更し質や価値を高める」といった意味でリノベーションという言葉を使用しています。建物の資産価値を高めることが目的なので、古くなった部分を元の状態に戻すだけではリノベーションとは言いません。

現代の生活スタイルに合わせた住みよい環境を作り、新築当時の状態よりも建物の性能を向上させることが日本でのリノベーションです。

<賃貸契約について>

①住みたいお部屋の契約に必要な事は?

入居希望の 賃貸のお部屋を借りるため、部屋の持ち主である大家さんと賃貸契約を結ぶことになります。ご契約までの流れと主に必要なものは以下になります。

不動産会社に提出する書類はさまざまなものがあり、書類がそろわなかったり不備があったりすれば、その分だけ入居審査に時間がかかるので注意が必要です。

一般的に必要となる書類は、次のとおりです。

必要となる書類

  • 収入を証明する書類(源泉徴収票、確定申告書、納税証明書など)
  • 住民票、印鑑証明書、印鑑
  • 連帯保証人の同意書、印鑑証明書
  • 通帳、銀行印(口座振替を希望する場合)

その他、不動産会社から指定されている書類があればそろえるようにしましょう。収入を証明する書類が手元になければ、勤務先に再発行してもらう必要もあるので、時間に余裕を持って書類をそろえることが大切です。

入居審査に通過しなければ部屋を借りることはできないので、どのような点に注目をして審査を行っているのかを把握しておきましょう。

入居審査では「家賃の支払いに問題がないか」や「他の入居者とトラブルを起こさないか」といった点が審査されます。

単に収入の面だけを見られるわけではなく、人柄なども審査の重要なポイントとして意識されている点です。また、申し込む人の社会的な立場によっても、注意すべきポイントは異なります。

会社員の場合であれば、転職して間もなかったり収入から見て家賃が高めな物件を選んでいたりしなければ、入居審査でそれほど時間はかかりません。携帯電話料金の滞納などがなければ、保証会社の審査などで長引くこともないはずです。

フリーランスや自営業者の場合では、会社員と比べると入居審査のハードルが高くなることがあります。スムーズに契約を進めるためには、収入に応じた家賃設定が必要です。

そして、学生が賃貸物件の契約を行うときには、保護者が契約者となることが求められるケースがあります。成人した学生でも連帯保証人を求められるので、一定の収入がある親族に話を通しておきましょう。

契約締結・初期費用支払い

審査が通過したら、契約開始日(入居が可能になる日)を決めて契約書の締結をします。契約開始日は、申し込み日から最短で2週間、伸ばせても3週間前後が一般的です。自由に設定できるとなると、それだけ貸主の不動産経営に影響が出てしまうので「もっと早く住める人を探してくれ」と言われてしまう可能性があるのです。交渉次第では希望日に近づけてくれる貸主もいますが、そう長くは待ってくれないという心づもりでいましょう。

契約締結の際、必要な書類は以下の通りです。

  • 住民票(直近3ヶ月以内のもの)
  • 身分証コピー(審査時に提出したもの、全入居者分)
  • 口座情報
  • 銀行印
  • 認印
基本的に捺印用のハンコは認印で大丈夫ですが、たまに実印でなければならない管理会社があります。その場合は直近3ヶ月分以内の印鑑登録証明書が必要になるので要注意です。また、連帯保証人契約の場合でも、連帯保証人の実印印鑑登録証明書連帯保証人確約書が追加で必要になります。
そして、初期費用の入金を済ませると契約手続きが完了となります。契約開始日が決まり次第、仲介会社に請求書が届くので期日は意外と早く、請求書の発行から1週間弱が多いです。書類作成のスケジュールによっては契約締結より先に支払いとなってしまうこともあるので、これに不信感を抱く人も少なくないでしょう。しかし、管理会社は初期費用の支払い確認後に鍵を交換するため、入金が遅れてしまうと借主に鍵が渡せなくなってしまうのです。そのため物件の引き渡しまでに余裕をもって手続きをするためにこのようなスケジュールになっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました